後手雁木への対抗策を考える(教えてもらう)

前回は先手角換わりに対する後手雁木の優秀さについて解説しました。今回は先手の改良策をやねうらelmo先生に教わります。
この5手目7八銀が序盤の大きなポイントで、左美濃を含みにしています。ちなみに3手目は7七角なんですがどうもelmo先生は後手番において横歩取りを高く評価しているようで代わりに2六歩と突くと3四歩と横歩取りに戻されるのを嫌っていると思われます(世界コンピューター将棋選手権の予選リーグでポナンザを序盤からリードして以下完勝した後手番横歩取りの指し回しが記憶に新しい)
以下の進行例を挙げてみます。前回の藤井四段vs増田四段のように急戦策も有力だと思いますが仮にじっくり組み合った場合、
後手が引き角から飛車先交換をし先手が5五角のラインを防いで歩を突いた局面です。ソフトだと先手に300ぐらい振れてます。この画像を見てまず感じることは先手の玉のほうが硬い。しかも隙がない。次に3五歩からの仕掛けがあるので後手は指し手に困っている感じです。このように雁木に対してはより硬い左美濃で対抗するというのが非常に有力な策でしょう。雁木はバランスが良い囲いですが、右銀(7一銀)や右桂(8一桂)を繰り出す攻勢が取りにくい感じでそういうデメリットも感じました。
今回は以上です。次回は未定ですが再びプロ棋戦から何か題材を拾ってこようと思います。

ちなみに文字のサイズや色等を変化させるのは私的にあまり好みではなく淡々と読めるような文章のほうが昔から好みで、また単純に手間の問題もあって今のところこうしてます。





コメント

このブログの人気の投稿

「A級順位戦行方豊島戦」横歩取り青野流最前線の攻防

先手角換わりに再考を促した後手雁木の優秀性「竜王戦 決勝トーナメント 藤井四段vs増田四段」

28連勝を決めた藤井澤田戦は最善を尽くせば序盤早々千日手だったのか?