先手角換わりに再考を促した後手雁木の優秀性「竜王戦 決勝トーナメント 藤井四段vs増田四段」

今回は早速始めます。先手が藤井四段後手が増田四段です。増田四段が角換わりを避ける4四歩からの雁木を採用しました。藤井四段の6八銀というのも4四歩をあらかじめ警戒の指し手で通常は8八銀が多いところです。この辺りは後で再度触れます。竜王戦5組の決勝、増田四段vs伊藤五段でも現れた仕掛けなので双方当然研究範囲濃厚と思われます。
藤井四段からすれば後手の7一の銀が機能する前に戦いを起こせば優位になるという意図だったのでしょうか。しかし実戦の進行を見ると、
先手自信ある局面とはとてもいえない感じです。やねうらelmo先生の解析だと400ぐらい後手に振れます。
実は先の画像ではソフトの推奨手は7九玉で後手は6二銀が普通だと思いますが仮にその交換がこの局面で入っていたとしたら明らかに先手得でした。
・先手の6八銀7八金型では6九玉のままではまずく7九玉の一手の価値が高い
・後手の7一銀は6二銀と上がってもその瞬間はあまり+にならない(7二のスペースが嫌。6二玉と動かせなくなり玉の可動域を減らしている)
といったことが読み取れます(人工知能の思考はブラックボックスと先日のNスぺでも聞きましたが…)
しかし、すみません更にしかしなんですが、実戦では最初の画像から3五歩同歩4六銀に3六歩と後手応じたのですが控室で有力視されていた3四銀のほうがより有力だったと私も考えていて、7九玉6二銀の交換があった場合でのその変化図を貼ります。
この局面に対する評価値というのが非常に重要だと思うんですが私のパソコンでは後手に100ぐらい振れてる感じです。人間的な感覚からしても3筋の飛車があまりいい位置ではなくせっかく手数をかけて銀を繰り出していったわりには戦火が上がらず一方後手は7四歩4二玉と進展性があります。
私は後手4四歩の局面自体もはや先手が初期配置から損している可能性が高いという昔は全く想像してなかった考えを抱かされています。今局の序盤に限っていえば増田四段のほうが藤井四段より戦略に長けていた、ソフトの感覚をより深く吸収できていたといえるかもしれません。
それでは先手の改良手を考えてみたいと思いますが長くなったので続きは次回に致します。
しかし中終盤の藤井四段の追い上げは凄まじかったですね…

コメント

このブログの人気の投稿

「A級順位戦行方豊島戦」横歩取り青野流最前線の攻防

28連勝を決めた藤井澤田戦は最善を尽くせば序盤早々千日手だったのか?